トイレの床掃除が面倒な方へ…トイレを清潔に保つコツ4つ
2019/08/29 トイレ
トイレの床掃除、面倒ですよね。便器に抱きつくような姿勢で床にはいつくばったり、床に置いてある物をどけたりなど、面倒に感じている方は多いのではないでしょうか。もし、ちょっとした工夫でトイレの床掃除が楽になればいいと思いませんか?
トイレの床掃除はもちろん、トイレを清潔に保つコツについてご紹介します。
トイレの床が汚れる3大原因
トイレの床が汚れるのには、3つの原因があります。
1つ目は、尿ハネです。男性が立って用をたすときの尿ハネだけではなく、女性でも便座の隙間から尿ハネすることもあります。便器が汚れていないのに何だかトイレが臭いときは、床に見えない尿ハネがあるかもしれません。
そして2つ目はホコリです。ホコリがあるとハネた尿が付着しやすかったり、尿ハネした床部分にホコリがついたりして床が汚れます。さらに、ホコリと尿ハネが合わさってしまうと床が黄ばんでしまう原因にもなります。
3つ目の原因は髪の毛。トイレの床や四隅に髪の毛がたまっているのを見て見ぬふりをしていませんか?髪の毛の周りにはホコリがたまりやすくなるため、髪の毛が落ちてたまってしまっている場合は、手早く取り除いておきましょう。
フローリングの床は汚れやすい
フローリングの床は汚れやすい、というのをご存じですか?
トイレがフローリングの場合は、尿ハネが原因で床がベタついてしまう可能性があるので要注意。
フローリングの床はトイレマットなどと違って汚れが目立ちやすいだけではなく、汚れを放置すればするほど取れにくくなります。床の汚れに気付いたら、すぐ掃除するのがおすすめです。
トイレを清潔に保つコツ
トイレを清潔に保つには、ちょっとしたお掃除習慣をつけることが大切です。
フロアワイパーで床のちょい拭き
トイレの床を、ウェットタイプのフロアワイパー(除菌ができるもの)で1日1回さっと拭く習慣をつければ、清潔さを保てます。乾いたティッシュでふき取ると、逆に菌や汚れを広げてしまう可能性があるため、ウェットタイプの使用をおすすめします。
お父さんや旦那さん、お子さんの尿ハネに悩んでいる方は、本人にお掃除してもらいましょう。自分たちでお掃除することによって意識が変わり、尿ハネしないように気をつけてくれるようになるかもしれません。
トイレの床になるべく物を置かない
トイレの床に物を置かないよう、徹底することも大切です。
もしトイレマットを使っている場合、そのトイレマットが菌の温床となり、雑菌も繁殖しやすくなります。また、お掃除のときに動かすのが面倒できれいにしていなかったり、洗濯機で洗うにも抵抗があるから全く洗っていなかったりする場合は、思い切ってトイレマットを処分し、床のお掃除がしやすい環境を整えましょう。
小物は吊り棚かコーナーラックに収納
トイレットペーパーや掃除用具、生理用品など、トイレでどうしても必要な小物は、床に置かずに吊り棚やコーナーラックに収納しましょう。棚がない場合は、突っ張り棒などを活用して収納スペースを作ることをおすすめします。
リフォームして掃除しやすいフロアシートに
トイレを清潔に保つカギは、実は床にあります。汚れを落としやすいクッションフロアシートは、表面がビニール性で耐水性があり、尿ハネにも強く、お掃除しやすいためおすすめです。床の簡単なリフォームでトイレのお悩みが一気に改善できますよ。
ちょっとしたお掃除習慣と床の簡単リフォームでトイレを清潔に!
毎日ちょっとしたお掃除をする習慣をつけるだけでも、トイレを清潔に保つことができます。しかし、もうすでに汚れが染み付いていてどうにもならない!という場合は、思い切ってトイレの床をリフォームするのもおすすめです。汚れに強いクッションフロアシートは簡単なリフォームで張り替え可能。ちょっとしたお掃除習慣と床の簡単リフォームで、清潔で快適なトイレ空間を作ってみませんか?

住宅情報INFO



最新記事 by 住宅情報INFO (全て見る)
- トイレ・温水洗浄便座の掃除方法は?おすすめの掃除方法 - 2020年1月30日
- 給湯器の設置タイプは?給湯器の設置方法や選び方について - 2020年1月23日
- 温水洗浄便座が故障?故障と思われる症状とは - 2020年1月16日