給湯器の寿命は10年が目安って本当?耐用年数は本体の設置場所も影響
2020/08/03 給湯器
設置時は新品だった給湯器も、いつかは交換する必要が生じます。給湯器は毎日使う機器ですから、特に冬場などはお湯が使えないと本当に困りますよね。給湯器は故障してもすぐに交換できない場合もあるので、早めに交換を検討しておくと安心かもしれません。
今回は、給湯器の一般的な寿命(耐用年数)についてご紹介します。
給湯器の寿命は一般的に10年
給湯器の寿命(使用方法を守り、標準的な使い方をした場合の年数)は、ご家庭での使用頻度や使用環境によって変わる可能性はありますが、一般的なケースで約10年といわれています。
給湯器メーカーでは、給湯器の部品の供給期限を生産終了から10年としていることが多いため、10年使った給湯器を修理したくても、部品があるとは限りません。そうした意味でも給湯器の寿命は10年が目安といわれるのは妥当なのかもしれませんね。
給湯器の設置場所と耐用年数の関係
耐用年数は、設置場所や環境などの外的要因に左右される、機器の使用可能年数を指します。
耐用年数を短くしてしまう設置場所は、例えば道路などの広い場所に面した、激しい風雨にさらされたり雪に埋もれたりするような場所です。
給湯器は一般的に屋外設置を考慮されて作られているため、多少の雨風にさらされても問題なく使えるものがほとんどですが、やはり風雨や雪などにあまりさらされないような場所のほうが、耐用年数は長くなります。そのため、雪の多い地域では給湯器の耐用年数は短い傾向があるようです。
また、給湯器の設置場所周辺の環境も大切です。
屋外にいろいろな物を置いているご家庭も多いと思いますが、給湯器周辺に物を置きすぎるのはおすすめできません。いつの間にか給湯器の排気口を物でふさいでしまい、排気や排熱が正常に稼働しなくなって耐用年数が短くなることがあるためです。
給湯器の使い方と耐用年数の関係
設置場所や環境以外にも、給湯器に負担をかける使い方をすることで耐用年数を短くしてしまうことがあります。どのような使い方をすると、給湯器に負担をかけてしまうのでしょうか?
入浴剤を入れた状態で追い焚きをする
入浴剤の中には、酸や硫黄、塩分を含むものがあります。そのような入浴剤を入れた後で追い焚きをすると、金属でできた配管が硫黄や酸に反応して劣化し、給湯器の耐用年数を短くする可能性も。
追い焚きしても問題ないか、入浴剤を入れる際は注意書きを守り正しく使うようにしましょう。
循環アダプターフィルターの掃除をしない
浴槽のお湯と水の出入り口である循環アダプターには、ゴミや髪の毛が入らないようフィルターが付いています。このフィルターの目はとても細かいため、定期的にお掃除をしないと詰まってしまう原因に。
フィルターが目詰まりを起こすと、追い焚きの際にお湯と水の循環不良を起こし、正常に稼働しなくなることがあります。温度センサーが温度を正しく検知できず、追い焚きをストップさせてしまうのです。
追い焚きがうまくできなくなると、当然温度も上がりません。だからといって何度も追い焚きを繰り返してしまうと給湯器に負担がかかり、耐用年数を短くしてしまいます。
過度な使用
給湯器の耐用年数は、家族の人数やライフスタイルとも関係があります。
給湯器には、給湯器の能力を表す「号数」というものがあります。この号数が大きければ一度にたくさんのお湯を沸かすことができるのです。
元から大きな号数の給湯器でたくさんお湯を出しても特に問題はありませんが、号数が小さい給湯器でお湯をたくさん沸かしたり、何度も沸かしたりすると負担がかかります。
例えば、2人暮らし用に16号の給湯器を設置した後、家族が増えて通常よりお湯を頻繁に使うようになった場合、過度な使用によって給湯器が故障したり、耐用年数を短くしたりする可能性があります。
家族が多い(または、家族が増えた)、お湯を使う機会が多い家庭の場合は、号数の大きな給湯器を使用しましょう。
給湯器の寿命が近づいたら交換を検討しよう
給湯器の寿命は10年が目安ですが、給湯器の設置場所や環境、使用方法によっても耐用年数は短くなってしまいます。設置場所を変えることは難しいかもしれませんが、給湯器周辺に物を置かない、負担をかける使い方をしないなどの心掛けで、長持ちさせることも可能です。
それでも給湯器が不調なようなら、機器の交換も検討してみましょう。

住宅情報INFO



最新記事 by 住宅情報INFO (全て見る)
- トイレ・温水洗浄便座の掃除方法は?おすすめの掃除方法 - 2020年1月30日
- 給湯器の設置タイプは?給湯器の設置方法や選び方について - 2020年1月23日
- 温水洗浄便座が故障?故障と思われる症状とは - 2020年1月16日