ガス給湯器で選ぶならノーリツ。おすすめの理由や機能を紹介

2020/08/03 給湯器
Pocket
LINEで送る

ノーリツのガス給湯器が多くの人に選ばれる理由はどこにあるのでしょうか?

ノーリツの特徴や製品の強みを知り、家庭にぴったりの1台を見つけましょう。今回は、お湯が出ないときの対処法や選び方のポイントもご紹介します。

ノーリツのガス給湯器がおすすめの理由

ノーリツのガス給湯器がおすすめの理由
日本国内にはいくつかの給湯機メーカーが存在しますが、中でも人々の高い支持を得ているのが『ノーリツ』です。

では、ノーリツの給湯器を選ぶ人は、どこに注目しているのでしょうか?

リンナイに続く給湯器大手メーカー

現在、日本の給湯器業界のシェアは、リンナイが約42%、ノーリツが約40%で、市場の80%以上を2社が占めている形です。

給湯器を選ぶ人はたいてい「リンナイかノーリツか」で悩むようですが、性能や価格の差はほとんどなく、アフターサービスの充実度や機器の使いやすさ、デザインの好みなどで選んでいるようです。

ノーリツは1951年に神戸で設立した会社で、『お風呂は人を幸せにする』を原点に、ガス風呂釜や日本発の瞬間式ガス給湯器などを開発してきました。

現在は、『新しい幸せを、わかすこと。』をグループミッションに、地球にも家計にもやさしい給湯器を作り続けています。

熱エネルギー機器やガスに関する製品が多い『リンナイ』に比べ、風呂釜の製造からはじまったノーリツは、水まわりの製品全般に強い傾向があります。

作りがしっかりしていて長持ちする傾向にある

ノーリツの給湯器のポイントは、安心して長く使える『質の高さ』です。内部までしっかり塗装がほどこされているため、サビに強く長持ちします。

修理のスピーディーさを重視し、メンテナンスしやすい作りになっている点も見逃せません。お湯が使えない時間が短くて済むのは大きなメリットと言えます。

また、年配者のいる家庭やはじめて給湯器を導入する家庭にとって『操作性の高さ』や『見やすさ』は重要です。ノーリツは、『リモコン表示』が分かりやすく、利用状況やエラーなどが一目で確認できます。

環境に優しいエコジョーズ

ノーリツやリンナイでは省エネ型の給湯器『エコジョーズ』を取り扱っていますが、ノーリツのエコジョーズ給湯器は『環境に対する配慮』がとりわけ高く、従来に比べてCO2を約16%削減できるのが特徴です。

給湯や追いだきも高効率で、環境に優しいだけでなく、年間のランニングコストがぐっと抑えられるのも魅力でしょう。

なお、ノーリツは、環境省が推進する『エコ・ファースト制度』の先進企業として認定されており、環境保全に関する取り組みを積極的に行っています。

ガス石油機器業界で認定を受けているのはノーリツのみで、地球環境に対する強い責任感を持った企業といえるでしょう。

ガス給湯器を選ぶときのポイント

ガス給湯器を選ぶときのポイント
給湯器選びでは、ライフスタイルや家族構成、住んでいる場所などを考慮する必要があります。必ず確認しておきたいのが以下の三つです。

設置状況で取り付けるタイプが違う

給湯器は、どこに設置するかによって大きさや形が異なります。

  • 外の壁に取り付ける『壁掛設置タイプ』
  • 地面に置く『据置設置タイプ』
  • パイプシャフト内に設置する『PS設置タイプ』

『壁掛設置タイプ』には、『標準』と『スリム』の2種類があり、設置できるスペースの広さによって選択できるのが特徴です。

『据置設置タイプ』は『据置タイプ』と『浴槽隣接タイプ』に分類され、後者はエコジョーズに対応しています。『PS設置タイプ』は排気の方法の違いで5タイプに分かれており、マンションに多く用いられます。

まずは、取り付けスペースを確保し、どの給湯器が設置できるのかを確認しましょう。

付いている機能やリモコン機能を確認

給湯器には『フルオート』と『オート』があり、自動機能が若干異なります

『フルオート』は文字通り、お風呂に関わる全機能が自動で行われるのに対し、『オート』は給湯・追いだき・湯はりのみが自動です。

『リモコンのタイプ』もさまざまで、たとえば、キッチンと浴室で会話ができる『インターホン機能』や作動状態を音で知らせる『音声ガイド機能』は、高齢者や小さな子供がいる家庭に人気です。

エコや節約を重視する人は、ガスの使用量やお湯の使用量を表示する『エネルック』を選ぶのもよいでしょう。

また、『エコジョーズ』や、お風呂と床暖房を兼ねた『給湯暖房熱源機』など、特別な機能を搭載したタイプもあるので、まずは必要な機能を明確にすることが大切です。

16号、20号、24号はお湯を作る能力

給湯器のお湯を出す能力を『給湯能力』といい、『1分間に水温25℃のお湯がどれだけ出せるか(L)』を『号数』で表示します。

たとえば、1分間に16Lのお湯が出せるものは『16号』で単身世帯に最適です。それほどお湯を使わない2人暮らしにはシャワーと給湯の同時利用が可能な『20号』がよいでしょう。

複数で同時に利用する家族が多い家庭では『24号』が多く使われています。

使用するお湯の量はライフスタイルや家族構成によるため、どれだけのお湯が必要かを考えてみましょう。

お湯が出ない?そんなときは

お湯が出ない?そんなときは
給湯器のトラブルはそれほど頻繁には起こりませんが、急にお湯が出なくなったときは、最初に『エラーコード』を確認しましょう。

リモコンにエラーコードが出てないか確認を

お湯が出ないのは、蛇口や電気系統、ガスの供給問題などあらゆる場所の不具合が考えられますが、『給湯器本体のトラブル』に関しては、リモコンにエラーコードが表示されます。

ノーリツの場合、リモコンに表示されるエラーコードから、原因や処置方法が分かるため、まずは慌てずに『エラーコード一覧』を確認しましょう。

たとえば、エラーコード『111』は『給湯側の点火エラー』が考えられます。運転スイッチを切り、ガス栓やガスメーターに異常がないかを確認した後、再度スイッチを入れてみましょう。

まとめ

ノーリツには、エコと家計の両方を重視する人にぴったりの製品が多数あります。給湯器を購入する際は、機能性の高さや給湯能力、操作性の高さなどを総合的に考えて選びましょう。

Pocket
LINEで送る

The following two tabs change content below.
アバター

住宅情報INFO

給湯器、ビルトインガスコンロ、食洗機、トイレ(ウォシュレット)などの住宅設備について暮らしに役立つ情報をお届けします!