給湯器が故障?お湯が出ない、お湯がぬるい…よくある不具合を徹底解説

2020/08/03 給湯器
Pocket
LINEで送る

給湯器が故障?お湯が出ない、お湯がぬるい…よくある不具合を徹底解説
毎日使う給湯器は、年数が経つと不具合が発生しやすくなるもの。突然お湯が出なくなり、慌てて専門業者に相談して数日間不便な思いをした、という経験がある方もいらっしゃるのではないでしょうか。

今回は給湯器の「よくあるトラブル」についてご紹介します。心当たりがある方は早めに給湯器交換業者へご相談ください。

使用年数が長い給湯器は不具合が起きやすい

使用年数が長い給湯器は不具合が起きやすい
どんな給湯器も、長年使い続ければ不具合が起きやすくなってしまいます。一般的には、使用開始から10年を経過した頃から不具合が現れやすくなるといわれています。

特に、毎日のようにお風呂のお湯を沸かすガス風呂用給湯器などは、使用頻度が高いことから目安時期より早く不具合が出ることも。一体どのような不具合が出てくるのでしょうか?

給湯器によくある不具合の症状と原因

給湯器によくある不具合の症状と原因
ここでは、給湯器に起こりやすい主な不具合の症状と、その原因についてご紹介します。

点火しない

点火不良は、ガス給湯器で特によく起こる不具合の1つです。

原因は「ガスの元栓が閉まっている」「地震などで一時的にプロパンガスボンベからのガス供給が止められている」など、給湯器の故障とは直接関係のないものである場合も多くなっています。

そのような場合は、ガスを供給できる状態にすればすぐに復旧します。また、急な大雨で湿度が急激に高まると、一時的に点火しにくい状態になってしまう場合もあるようです。

ガスを供給できる状態にしたり、除湿したりしても点火不良が改善されない場合は、点火装置の故障も考えられます。点火装置そのものに故障がある場合は、専門業者に点検をしてもらって修理してもらうか、故障を機に交換するかを考える必要があるでしょう。

お湯が出ない

水は出るもののお湯にならない、という不具合が起きた場合は、ガスメーターが何らかの原因でガスを遮断している可能性もあります。その場合は、ガスメーター側を復旧させることでお湯が出るようになります。

例えばプロパンガスを使用している場合、ボンベ内のガスがなくなってしまっている可能性もあります。その場合はガス会社に連絡し、対応を待ちましょう。

上記以外の場合でお湯が出なければ、給湯器の操作パネルにエラーコードがないか確かめてみましょう。エラーコードが出ていれば、それに沿って対応します。

それらのどれにも当てはまらない場合は、給湯器本体が寿命を迎えている可能性も。機器の交換を検討したほうが良いかもしれません。

 

エラーコードについてはこちらの記事で詳しく紹介しています。

給湯器を使用していると、リモコンの画面にエラーコードが表示されることがあります。 エラーコードは、いったい何を表しているのか分からず戸惑ってしまいますよね。 この記事で...続きを読む

お湯がぬるい

お湯は出るものの、温度が低いという不具合が起きた場合は、給湯温度を高くする、もしくは蛇口から出す水量を増やしてみましょう。給湯温度が低かったり水量が少なすぎたりすると、温度が安定しない場合があるためです。

それでも改善されない場合は、他のすべての蛇口でも同じようにお湯がぬるい状態かどうかをチェックしてみてください。

特定の蛇口から出るお湯だけがぬるい場合は、蛇口(給湯栓)の故障が考えられます。一方、どの蛇口でもお湯がぬるい場合は、給湯器自体が故障しているかもしれません。

お湯も水も出ない

お湯を出せる蛇口からお湯も水も出ない場合は、水道の止水栓が閉まっていることが考えられます。止水栓をチェックしてみましょう。

止水栓が閉まる理由は主に2つです。真夏であれば、水不足で断水(取水制限)されている場合がありますし、真冬なら配管の凍結が疑われます。これらの原因以外でお湯も水も出ない場合は、専門業者に相談して原因を特定してもらいましょう。

ブーンという変な音がする(異音)

給湯器からブーンという異音が聞こえる場合は、内部部品の劣化や損傷が考えられます。専門業者に点検を依頼するか、かなり古い給湯器であれば交換を検討しましょう。

配管から水漏れしている

内部配管のパッキンなどが劣化している可能性があります。放置すると漏れた水が原因でショートしてしまうことも考えられるので、専門業者に点検を依頼するか、機器の交換を検討しましょう。

給湯器が故障したら修理?それとも交換?

給湯器の故障が疑われる場合、使用年数が短ければメーカーに修理用の部品在庫がある可能性が高いため、修理も容易にできるかもしれません。しかし、使用期間が5年以上経っている場合はメーカーに部品在庫がない可能性も。その場合は、本体の交換を検討したほうが良いでしょう。

給湯器の不具合は専門業者へ

今回は、ご家庭のガス給湯器に不具合が起こった場合の原因と対処法についてご紹介しました。

給湯器はガスや灯油などの燃料を使用している機器なので、不具合があっても自分で修理することはおすすめできません。給湯器の不具合が見つかったら、素人判断で対処しようとせずに専門業者へ相談しましょう。

Pocket
LINEで送る

The following two tabs change content below.
アバター

住宅情報INFO

給湯器、ビルトインガスコンロ、食洗機、トイレ(ウォシュレット)などの住宅設備について暮らしに役立つ情報をお届けします!