ガスコンロの交換時期は?適切なタイミングを知って安全に使用しよう

2020/08/03 ガスコンロ
Pocket
LINEで送る

ガスコンロは大きく分けて『ビルトインコンロ』と『テーブルコンロ』がありますが、どちらも寿命があるため定期的に修理や交換が必要です。

ガスコンロの修理・交換のサインやタイミング、古いガスコンロの正しい処分方法などを把握し、安全に使用しましょう。

ガスコンロの交換時期は?

ガスコンロの交換時期は?
ガスコンロを安全に使用するためには、交換時期を把握しておくことが大切です。交換時期は、使用年数や症状から判断しましょう。

ガスコンロの寿命は10年前後

ガスコンロの寿命は『10年前後』というのが一般的です。これは、多くのメーカーが10年以内にガスコンロの交換、もしくは修理をすすめていることと関係しています。

なぜ10年かというと、ガスコンロの販売停止から約10年で交換部品の製造も停止され、修理ができなくなってしまうというのが理由です。

ガスコンロの使い方次第では、10年以上使用できる場合も少なくないですが、10年前後を目安に交換を検討するのが良いでしょう。

このような症状も交換のサイン

ガスコンロの寿命とされる10年前後よりも早く修理・交換が必要なケースもあります。

ガスコンロを安全に使用するためにも、以下の症状がみられる場合は、なるべく早く点検を依頼してください。

  • 点火しない、または点火しづらい
  • 火がすぐに消える
  • 火力が変わらない、または突然変わる
  • 火の状態がおかしい
  • ガス臭い
  • 変な音がする
  • 鍋の底がススで黒く汚れる
  • エラー表示がでる

修理と交換、どちらを選ぶべきか

修理と交換、どちらを選ぶべきか
ガスコンロの調子が悪い場合、修理にするか交換にするか悩む方も多いはず。ここでは、交換と修理、どちらを選ぶのが最善なのかを見極めるポイントをご紹介します。

まずは使用年数を確認

修理にするか交換にするかを見極める大切なポイントは、ガスコンロの『使用年数』です。例えば、10年以上使用し続けているガスコンロの場合は、交換部品が手に入らず修理自体が不可能なこともあるでしょう。

仮に修理が可能だとしても、ガスコンロ自体が老朽化しているので、再び故障することも考えられます。修理代や手間を考えると、買い替えた方が安く済むだけでなく、安心して使用できるというメリットもあるでしょう。

逆に、購入してから3年程度であれば、老朽化していることは考えづらいですし、部品を交換するだけで問題なく使用できるかもしれません。

判断がつかない時は業者に相談を

ほとんどのガスコンロの取扱説明書には、『故障かな?と思ったら』というようなトラブルシューティングのページがあります。それらを参考に買い替えか修理かを見極めるのも一つの方法です。

どうしても自分では判断がつかない場合は、専門業者に相談をしてください。実際にきちんと点検をしてもらい、どちらがベストなのか判断してもらうのが良いでしょう

ガスコンロの交換方法

ガスコンロの交換方法
ガスコンロは主に『ビルトインコンロ』と『テーブルコンロ』があり、設置方法が異なります。

少しでも節約するために、自分でガスコンロを交換したいと思う人もいるでしょう。しかし、専門知識や資格が必要なケースもあるので注意が必要です。

ビルトインコンロは専門的な資格が必要

近年、増えているのがシステムキッチンなどで使われているビルトインコンロです。ビルトインコンロの交換は、複雑なガス管の取り外しや接続などを行う専門的な知識が必要なため、資格が必要です。

ガス漏れやガス爆発などのリスクが伴うため、交換・取り付けに必要な器具なども資格がないと購入もできません。

資格試験を受けて合格すれば、自分で交換・取り付けができますが、資格を取得するための時間や費用を考えると、専門家に任せた方が良いでしょう。

テーブルコンロはDIYも可能

キッチンのコンロ台に置くだけのテーブルコンロは、持ち運びが可能なので、家電量販店などで購入し自分で取り付けが可能です。

ただし、安全に交換作業を行うためには、『作業を行う前にガス栓をしっかり閉める』『元栓とガス栓、ガス栓とコンロがしっかり密着している』等、注意点をきちんと把握しておくことが大切です。

交換作業は大事故に繋がるリスクもあるので、少しでも不安な要素がある人は、専門業者に依頼するのが安心でしょう。

古いガスコンロはどのように処分する?

ガスコンロの買い替えを検討する際は、古いガスコンロの処分の方法についても知っておく必要があります。

ビルトインコンロは、新しいものと交換する際に回収してもらうのが一般的です。テーブルコンロについては、いくつか方法があります。

自治体の粗大ごみに出す

ガスコンロの簡単な処理方法は、自治体のゴミとして処分することです。

自治体により異なりますが、多くの自治体では、500円前後で『粗大ごみ』もしくは『不燃ゴミ』として処分してくれます。事前にどちらのゴミに分類されるのかを確認しておくようにしましょう。

なお、自治体のゴミとして出す場合は、処分の費用が安く済みますが、ガスコンロの取り外しは自分で行う必要があります。

取り外し方が分からない人は、思わぬトラブルを避けるためにも専門業者に依頼しましょう。

費用は掛かるが、不用品回収業者に依頼

さまざまなガスコンロを回収してくれる不用品回収業者に依頼するのも一つの方法です。自治体を利用するよりも費用は掛かりますが、メリットもあります。

業者によってはガスコンロを回収でなく買い取ってくれる場合もあるので、事前に確認するのがおすすめです。また、業者がガスコンロの取り外しを行ってくれるので、自分で取り外す必要がないのもメリットでしょう。

処分に掛かる費用は業者により差があります。公式ホームページから無料で見積もりをしてもらえる業者も少なくないので、気軽に相談してみましょう。費用や買い取りの有無など詳細を比較・検討するのがおすすめです。

まとめ

毎日のように使用するガスコンロを安全に使用し続けるには、10年を目安に交換を検討するようにしましょう。トラブルのサインが見られるときは、使用年数を考慮し、交換か修理かを決めるのがおすすめです

また、事前に古いガスコンロの処分方法についても検討しておくと、スムーズに交換作業が行えるでしょう。

 

関連記事

ビルトインのガスコンロを交換したいと考えた際、交換費用の目安はもちろん、どのような業者に頼めば良いのかは気になるところです。 ガスコンロ交換費用の目安と、安心できる業者選びの...続きを読む

 

Pocket
LINEで送る

The following two tabs change content below.
アバター

住宅情報INFO

給湯器、ビルトインガスコンロ、食洗機、トイレ(ウォシュレット)などの住宅設備について暮らしに役立つ情報をお届けします!