ガスコンロの処分方法は?交換の目安や作業時の注意点なども解説
2020/08/03 ガスコンロガスコンロには寿命があり、安全に使用し続けるためには、買い替えを見極めるポイントやタイミングを知ることが大切です。
ガスコンロの買い換えを検討している場合、疑問に思うのが、古いガスコンロの処分方法ではないでしょうか。
そこで今回は、ガスコンロの処分方法についてご紹介します。あわせて、ガスコンロの交換の目安や作業時の注意点も解説していきます。ぜひ参考にしてください。
ガスコンロはどのくらい使用できる?
火災などの思わぬ事故を起こさないためにも、ガスコンロの寿命や買い替えのタイミングを把握しておきましょう。
ガスコンロにも寿命がある
一般的にガスコンロの寿命は『10年前後』と言われています。実際にはもっと長く使用できる場合も少なくありませんが、多くのメーカーが10年を目安に買い替えをすすめているのが大きな理由です。
これは、ガスコンロの販売から10年が過ぎると販売停止になることが多く、交換部品の製造も停止され、修理自体が不可能なケースが珍しくないためです。仮に修理が可能だとしても、ガスコンロ本体が老朽化しているため、またすぐに故障を起こすことも考えられます。
修理の手間や費用を考慮すると、10年前後で買い替えを検討するのがよいでしょう。
処分するかどうかの見極めポイント
ガスコンロの使用年数が10年未満でも故障を起こすことがあります。以下のような症状が見られる場合は、安全性を重視し買い替えや修理を検討しましょう。
- 点火しづらい、または点火しない
- 点火してもすぐに消える
- 火力が突然変わる、または変わらない
- 火の状態が正常ではない
- ガス臭い
- 変な音がする
- エラーが表示される
また、2008年10月から『調理油過熱防止装置』と『立ち消え安全装置』の搭載が法律により義務付けられています。その他にも『消し忘れ消火機能』『鍋なし検知機能』などの安全装置が搭載されているガスコンロが少なくありません。
安全装置が搭載されていないガスコンロを使用している人は、思わぬ事故を避けるためにも、新しいガスコンロへの買い替えを検討しましょう。
ガスコンロの処分方法
ガスコンロを買い替える際に検討しなければいけないのが、古いガスコンロをどのように処分するかです。処分の方法はいくつかあるので、自分の希望や予算に合う方法を選びましょう。
粗大ごみに出す
ガスコンロは自治体のごみとして処理することができます。多くの自治体では『粗大ごみ』もしくは『不燃ごみ』として処理可能で、費用もさほど掛かりません。電話やインターネットで申し込みをし、回収日に指定された場所に出しておくだけで処分できるという手軽さもメリットです。
自治体を利用すれば安く簡単に処分できますが、ガスコンロの取り外しはしてくれないので、自分で行う必要があります。取り外しの方法が分からない人は、大事故につながる可能性もあるので、専門業者に依頼するのが安心です。
なお、ビルトインコンロの取り外しは専門知識が必要なため、資格がないとできません。
リサイクルショップ等で処分費を浮かせる
取り外しや持ち運びが可能なテーブルコンロであれば、リサイクルショップに持ち込む方法もおすすめです。高額な買い取り価格は期待できませんが、処分に掛かる費用を浮かせられるのはメリットでしょう。
ただし、当然ですが故障や不具合のないガスコンロに限りますし、ガスコンロの買い取り自体を行っていない業者もあるので、事前に確認しましょう。また、不具合がなくても2008年以前に製造されたものは販売禁止になっているため、買い取りはしてもらえません。
買い替えのときに業者に引き取ってもらう
新しいガスコンロを購入し、販売業者に設置してもらう場合は、交換の際に不要になったガスコンロを引き取ってもらうのがおすすめです。
多くの業者は、新しいガスコンロを購入すると、無料で古いガスコンロを持ち帰ってくれるので、購入の際に確認しておきましょう。
ビルトインコンロを処分する場合は?
近年、増えているのが、システムキッチンに使われている埋め込みタイプのビルトインコンロです。スタイリッシュな美しさや機能性に優れているなどメリットがたくさんありますが、取り外しには専門的な知識を要するため、資格が必要です。
資格がある人に取り外しを依頼し、粗大ごみとして処分する方法もありますが、ビルトインコンロを回収してくれない自治体も少なくありません。そのため、新しいビルトインコンロを取り付ける際に、古いコンロを引き取ってもらうのが一般的です。
自分でガスコンロを処分するときの注意点
ビルトインコンロの取り外しには資格が必要なため、自分で取り外すことはできません。
ただ、テーブルコンロであれば自分で取り外しが可能です。ただし、安全に取り外し作業を行うためには、注意点をしっかり把握しておくことが大切です。
取り外し作業は火災など大事故につながる恐れもあるので、少しでも不安がある人は専門業者に依頼するのが安心でしょう。
必ず元栓を閉めてから作業
ガスコンロの取り外し作業を行う前に、必ずガスの元栓を閉めてください。元栓を閉めずに作業すると、ガス漏れから引火を引き起こす可能性があります。
一般的なガスの元栓は、栓が本体と平行になっているときは開いている状態です。したがって、元栓を閉めるときは、栓を本体に対して横向きにひねりましょう。
ガスコンロのタイプによっては、ヒューズガス栓といって元栓がついていないものもあります。このタイプは自動でガスの異常流出が止まる機能がついているので、そのままガスホースを抜けばガスが止まります。
ホースの中に残っているガスも抜いておく
ガスの元栓を閉めたら、ガスコンロにつながっているガスホースを外してください。油汚れなどによりカチカチに固まって上手く抜けないことも少なくありません。その際は、ハサミやカッターを使って取り外しましょう。
なお、取り外したホースの中にガスが残っていると引火の原因にもなるので、必ずガスを抜くようにしてください。
まとめ
ガスコンロの買い替えのタイミングは、使用期間が寿命である10年前後かということと、故障のサインが見られるかを目安に見極めましょう。また、買い替えの際は、古いガスコンロの処分についても検討することを忘れないようにしてください。
自分でガスコンロの交換をする場合は、注意点を理解し安全に行うことが大切です。

住宅情報INFO



最新記事 by 住宅情報INFO (全て見る)
- トイレ・温水洗浄便座の掃除方法は?おすすめの掃除方法 - 2020年1月30日
- 給湯器の設置タイプは?給湯器の設置方法や選び方について - 2020年1月23日
- 温水洗浄便座が故障?故障と思われる症状とは - 2020年1月16日