不在時でも荷物を受け取れる宅配ボックス!戸建てでも設置できる?

2020/08/03 宅配ボックス
Pocket
LINEで送る

近年、ネット通販の普及により、宅配業者の利用が増加傾向にあります。その反面で、人員不足により宅配が厳しい状況に。特に宅配時に不在で再配達をする場合、その分、時間や労力がかかり、就業時間のオーバーにつながってしまうという問題を抱えています。

そこで便利なのが、宅配ボックスです。不在時に、代わりに荷物を受け取ってくれるので、再配達の手間がなくなることから受取人はもちろん、宅配業者からしても需要の高い設備です。

ただ、この宅配ボックスは、マンションで設置されていることがほとんど。そのため、戸建てで設置できるのか?疑問に思う方もいらっしゃるのではないでしょうか。

この記事では、戸建てでも宅配ボックスが設置できるのかをご紹介します。

宅配ボックスとは?戸建てでも設置できる?

宅配ボックスとは?戸建てでも設置できる?宅配ボックスとは、不在時に宅配荷物を預けられるボックスのこと。宅配荷物を代わりに受け取ってくれる設備です

不在だと分かったとき、宅配業者が宅配ボックスに荷物を入れ、受取人が手順を踏んでボックスから荷物を取り出せば、受け取りが完了します。

宅配ボックスの解錠には、専用のナンバーが割り振られることがほとんどです。その番号を宅配業者が不在届にメモをして受取人のポストに投函します。受取人は、その番号を入力し受け取る方法が多いです。

家にいる時間が不規則な方、ネットショッピングなどの利用により宅配物が届く機会が多い方、また宅配業者側からしても「再配達」という手間が減るため、注目が集まっている設備です。

不在時でないときでも、家事で手が空いていないとき、病気のときなどでも宅配ボックスで受け取ることができます。子供だけで留守番しているときも、宅配ボックスで荷物を受け取ることができるので安心です。

宅配ボックスは、戸建てでも設置できる!

宅配ボックスは、マンションの共用設備として、郵便ポストの近くに設置されていることが多いです。そのため、戸建てでは設置できないのでは?と思うかもしれません。

実は、戸建てでも、宅配ボックスは設置することができます。マンションに比べると普及率はまだまだですが、これから需要が高まってくるでしょう。

戸建て住宅用の宅配ボックスの安全性は?

戸建て住宅用の宅配ボックスの安全性は?戸建て住宅用の宅配ボックスは、簡易型と固定型の2種類あります。また、中には自作をする方もいます。その場合の安全性はどうなのでしょうか。

簡易型宅配ボックス

簡易型は、必要なときに置いておくタイプの宅配ボックスです。チェーンやワイヤーで施錠しますが、ボックスを置いておくだけなので、安全性には欠けてしまいます。

固定型宅配ボックス

固定型は大型の郵便受けのようなものが多く、玄関の周りに固定しておくタイプの宅配ボックスです。簡易型とは異なり、丈夫に作られているものが多く、簡易的なボックスや自作のボックスと比べて安全性が高いと考えられます。

自作の宅配ボックスは危険

中には、自作で宅配ボックスを作り、設置している方もいます。セキュリティ面から考えると、自作の宅配ボックスは、あまりおすすめできません。

また、宅配業者側からしても自作の宅配ボックスの利用は避けたいケースが多く、設置していても宅配ボックスには入れず、再配達として対応されることもあります。

宅配ボックス利用の注意点

宅配ボックス利用の注意点宅配ボックスがあるからといって、不在時でも必ず荷物をボックスに入れてくれるとは限りません。いくつか注意事項があります。

例えば、荷物が大きく、宅配ボックスに入らないものは、宅配ボックスの利用はできません。

また、書留など本人確認が必要なもの、着払いの荷物、生鮮食品・貴重品の入った荷物は宅配ボックスでの受け取りは不可です。

他にも、宅配業者によっては、事前に自宅の宅配ボックスでの受け取りを設定(申請)しておかなければいけない場合もあります。不在時は宅配ボックスでの受け取りを書類にて申請しなければならないことも。

そのため、宅配ボックスを設置する前に各宅配業者の対応を確認しておいた方が安心でしょう。

また、固定型の宅配ボックスが設置されていても再配達届が入れられる場合もあります。絶対に宅配業者の方が宅配ボックスに荷物を入れてくれるとは限らないこともあると覚えておきましょう。

ただ、通販をよく利用される方、不在であることが多い方にとっては、やはり便利な設備であることには間違いありません。

おすすめの宅配ボックス!Panasonic「COMBO(コンボ)」

戸建てで宅配ボックスを設置するなら、パナソニックの「COMBO(コンボ)」がおすすめです。固定型の宅配ボックスで、戸建て用に作られています。

ここでは、パナソニック「COMBO」の機能や種類を見ていきましょう。

設置タイプ

戸建ての宅配ボックスは、壁掛け設置タイプや据え置きタイプ、ポール取り付けタイプが主です。

据え置き型は、平らなスペースに、施工用ベースと合わせて設置します。壁掛けは、門塀や小壁など空いている壁面に設置するのが一般的です。郵便ポストと同じように設置することができます。

※購入場所によっては取り扱いのないタイプもあります。

COMBOのサイズ

コンボは、主に4種類のサイズを取り扱っています。コンパクトタイプ、スリムタイプ、ハーフタイプ、ミドルタイプです。

コンパクトタイプ

コンパクトタイプは、小物の受け取りに最適なサイズです。コンパクトタイプは、壁掛け設置のみ。

スリムタイプ

スリムタイプは、縦長でコンパクトサイズよりも大きめ。飲料水などの高さのあるものを受け取るときや、狭いスペースでの設置に向いています。スリムタイプは、据え置き設置またはポールでの取り付けになります。

ハーフタイプ

ハーフタイプは、お米などのような重さのある荷物に適しています。壁掛け、ポールでの取り付けが可能です。コンパクトタイプよりも大きめで、どちらかというと壁掛けに向いています。

ミドルタイプ

ミドルタイプは、据え置き型、ポール取り付けより設置できます。設置方法の中でも、据え置き型に向いています。

また、ミドルタイプは、他のタイプと比較して大容量。通販で大きなものを買う機会が多い場合に向いているタイプです。

COMBOは、このようにさまざまなサイズが取りそろえられているため、ご自宅の状況や自分の希望に合わせて設置することができます。

COMBOカラー展開

カラーは、ブラック・シルバー・ホワイト・ブラウンの4色あります。シンプルなカラー、デザインなので、住宅になじみやすいでしょう。はやりに左右されないカラーで選びやすいのは、COMBOの魅力です。

COMBOの機能は?

受領印を代行してくれる!

受け取りの押印をコンボが代わりに行ってくれます(※シャチハタは個人で用意する必要があります)。

パナソニック独自の押印機能で、電源は不要。電気配線工事も不要なのはうれしいですよね。

特殊キーを採用

開錠には、特殊キーが必要です。ピッキングが困難なキーを使っているため、ピッキングによる開錠は不可能でしょう。

まとめ

今回は、戸建ての宅配ボックスについてご紹介しました。

再配達の手間がなくなる宅配ボックスは、その便利さから注目を集めています。今までは、マンションに設備されていることが多かったですが、現在は戸建てでも宅配ボックスが設置でき、普及しつつあります

戸建てにも宅配ボックスが設置できれば良いのに…と思っていた方は、ぜひ宅配ボックスの設置を検討してみてはいかがでしょうか。

Pocket
LINEで送る

The following two tabs change content below.
アバター

住宅情報INFO

給湯器、ビルトインガスコンロ、食洗機、トイレ(ウォシュレット)などの住宅設備について暮らしに役立つ情報をお届けします!